理念と目的 | |
現在,研究や開発の場で計算機の果たす役割は非常に大きい。計算機を使いこなすことが研究や開発の進展にとって重要である。「計算機を使いこなす」ということは,単に「計算機を利用する」にとどまるのではなく,「自分で必要なプログラムをコーディングする」ということを意味する。 本人材養成プログラムの最大の特徴は,養成する人材の到達レベルとして, コンピュータ・プログラミングの設計技術を持ち, コンピュータケミストリーとバイオインフォマティクスをつなぐ知識と技術を持つ 研究者あるいは技術者を掲げていることにある。 生体系をシステムとして捉えるポストゲノムの時代に必要とされているのは, 個々のケースに応じたソフトウェア, すなわち「カスタムメイド・ソフトウェア」を作ることのできる人材であり, そのような人材は,ナノテク(物質科学)・バイオ(生命科学)・IT(情報科学)の 融合領域においてこそ,養成することができる。 物質科学・生命科学・情報科学の知識をもち,コンピュータ・プログラミングの能力をもった バイオインフォマティクス分野の人材を養成することで, バイオインフォマティクス分野における日本の弱点であるタンパク質の構造を予測・評価する 独自のプログラム開発体制を強化することができる。 さらに,これらの分野の単なる融合ではなく, ソフトウェア開発という実践力をもった人材養成を行うことによって, ナノテクノロジーとバイオテクノロジーとが融合した新たな産業の創出をもたらし, 日本経済の再建と日本発の新産業を世界に発信することができる。 |
|