の違いと神経細胞に対する毒性・保護作用との関連、2)生体内で代謝されることにより化合 物の構造や毒性・薬効がどのように変化するかについてお話しする予定です。 物の発根メカニズムを解明する糸口であると考え、RolBと相互作用する植物タンパク質遺伝 子のスクリーニングを行い、14-3-3タンパク質遺伝子を取得した。RolBとの植物細胞内での相 互作用とその推定される機能について発表する。 生物作用に関係すると考えられる因子(例えば仮想の薬物受容体)を薬物標的に設定した医 薬品リード化合物の創製を目指す、"ドラマタイプ創薬"が近年提唱されている。今回、抗炎症 薬として使用されているNSAIDsの一部がマスト細胞からのヒスタミン遊離を抑制することを見 出し、これをプロトファルマコアとした新規抗アレルギー薬の創製への展開を紹介する。 ってネットワーク構造をとっているので,分子数個程度の熱揺らぎを考えた場合,完全にランダ ムな動きではなく,時間相関のある運動をしている。生体分子は水環境中で機能を発揮してい るので,水のダイナミクスを前提としてできている可能性がある。これまでに行った水のダイナ ミクスの実験結果と統計物理を踏まえた解析方法について報告する。 析する方法をお話したいと思います。後半では(時間があれば)最近始めたハチ毒(メリチン) のリン脂質二重膜内でのトポロジーについてお話したいと思います。 紹介する。あわせて,「タンパク3000プロジェクト」に代表されるタンパク質の網羅的構造解析 の体制についても簡単に触れたい。 目指したキラル含窒素複素環の合成の試み と熱力学的により不利であるZーオレフィンが高選択的に合成できた。また,金属を用いない バイオミメティックな有機不斉触媒を目指して含窒素複素環であるピリジンおよびピペラジンに 不斉を導入する方法を模索中である。 し、分子の反応性は、量子化学に基づいて理解することができる。しかし、対象が生体高分子 のように大きくなると、小さな分子と同じ手法を用いることは困難になる。しかし個々の反応の 本質は、生体中といえども、量子化学に基づいて理解されるべきである。このように考えてこ れまで行ってきた研究を紹介する。 ベースで開発した。このプログラムは,数千原子を含むタンパク質の描画をPCで速度的に問 題なく取り扱うことができ,PDBデータの編集,ポリペプチドの発生,ポイントミューテーション, 分子ドッキング等ができる。
|